【四国遍路に行きたくなる一冊】慈雨 著者:柚月裕子
おはようございます。
こんにちわ。
お疲れ様です。
アオシュウです(@aoshudesu)
今回は柚月裕子さんの「慈雨」を読みました。
何だかんだ柚月さんの作品を多く読んできました。
その中でも少しテイストが違う作品でした。
ミステリー作品だけど感動する泣ける作品です。
以下内容詳細です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
目次
☆慈雨
著者:柚月裕子
あらすじ
警察官を定年退職し、妻と共に四国遍路の旅に出た神場。
旅先で少女誘拐事件を知る。
その事件は16年前に自らが捜査に当たった事件に酷似していた。
手がかりのない捜査状況に悩む後輩に協力しながら、神場の胸には過去の事件への悔恨があった。
場所を隔て、時を経て世代を跨ぎ、織りなされる物語。
事件の真相、そして明らかになる事実とは。
安易に「ミステリー」では終わらせない、胸が熱くなる作品。
レビュー
主人公が16年前に自らが捜査に当たった事件はある悔恨があり定年退職した今もそのことで悩んでいた。
そのモヤモヤと向き合うため四国遍路に挑む
ここから物語はスタートします。
主人公・神場の四国遍路を通じて過去と向き合う姿。
手がかりが中々見つからない少女誘拐事件に四苦八苦しながら挑む現役警察官の神場の後輩。
二つの視点で物語が進行します。
個人的には主人公・神場のモヤモヤ感や過去の悔恨を四国遍路通じて立ち直っていく姿、過去と向き合う姿をうまく表現されているなと感じました。
一言でいえば風情があるという感じです。
本作は事件解決はもちろん物語の重要なキーですが、見所に関しては、やはり主人公・神場の心情の変化かなと思います。
四国遍路と人間の心情の絡め方が本当にうまいので、私は本作を読んで四国遍路に行きたくなりました
最後に
柚月さんはミステリーの印象が強かったですけど本作を読んで心が温まる作品も書けるんだと思いました。
仕事、恋愛などでモヤモヤしている人オススメです
【祝 第166回直木賞作品受賞作品】黒牢城 著者:米澤穂信
おはようございます。
こんにちわ。
お疲れ様です。
アオシュウです(@aoshudesu)
今回は2022年1月19日に直木賞を受賞した米澤穂信さんの「黒牢城」を読み終えたので書評書いていきます。
直木賞の影響はやはり大きく受賞発表の次の日ぐらいにこちらを購入しましたが、ほぼ売り切れ状態でした。
丁度最後の一冊なのでラッキーと思いながら購入しました。
そして作品に関して一言で申し上げると
戦国時代マニア向けの作品かなと率直に思いました。
詳しく書いていきますので以下読んでみてぜひ購入してみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
目次
☆黒牢城
著者:米澤穂信
あらすじ
「おぬしならばこの曲事を解ける」
織田信長に叛を翻して有岡城に立てこもった荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。
動揺する人々を落ち着かせるため、村重は土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。
事件の裏には何が潜むのか。
戦と推理の果てに村重は官兵衛は何を企む。。。
レビュー
冒頭にも申し上げた通り「戦国時代マニア向けの作品」でした。
物語の進行が荒木村重がメイン。
時々黒田官兵衛がでるという感じでした。
黒田官兵衛はまだしも、荒木村重は中々マニアックな武将で正直読みながらどんなひとだろうと何回がググりました(笑)
私は歴史は好きですけど戦国無双とか三國無双で歴史を学んだ世代なので少し理解に苦しみました。
また、かなり当時の事を細かに再現されており、リアリティがあってよかったです。
ただその反面むずかしい表現などが多数あり「うん?理解できないなー」と思う部分がちょくちょくありました。
ボリューミーかつ壮大な物語なので
日頃歴史小説とかを読む人はかなりのオススメ作品かなと思います。
ちなみに自分みたいになんちゃって歴史好きの人のオススメの読み方はこの「荒木村重」wikiで生涯を一読すると歴史の裏にはこんなことがあったのかなーと妄想しながら読めます。
最後に
所謂本作のように世間に認められた作品は絶対読むべきだと思います。
ですので直木賞を受賞したもう一つの作品、今村昌吾さんの「塞王の楯」も読んでみたいと思います。
【U・Iターンした人、考えている人必見】ワルツを踊ろう 著者:中山七里
おはようございます。
こんにちわ。
お疲れ様です。
アオシュウです(@aoshudesu)
今回は中山七里さんの「ワルツを踊ろう」を読み終えました。
2Chの怖いスレで出てきそうな物語です。
今は都会に住んでいて、将来田舎(地元)に戻ろうとしている方、田舎でスローライフしたいかた必読です(笑)
きっとU・Iターンが怖くなって震えて、不安になること間違いなしです!
ちなみに自分がU・Iターンをしたら近所付き合いに丸っ切り興味がないので、本作のようになることはないと思います(白目)
以下内容詳細です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
目次
☆ワルツを踊ろう
著者:中山七里
あらすじ
今も仕事も住処を失った元エリート・溝端了衛は20年ぶりに故郷に帰る。
だがそこは、携帯電話の電波は圏外、住民は曲者ぞろいの限界集落。
地域に溶け込むために、了衛は手を尽くすが、村八分にされ、さらには愛犬が不審死する。
了衛が追い詰められ行き当たった答えとは・・・
レビュー
ネタバレに掠る感想になりますが、これを読み終えた時、私は八つ墓村(
津山事件 - Wikipedia)を思い浮かべました。
猟奇的要素と、展開が急変するのが本作の見所です。
様々なことが原因で、村八分や嫌がらせにあって主人公が壊れていく感じがリアルに描かれております。
個人的に読んでて住民はもちろんクソなんですけど、主人公の短絡的な考え方も割とイライラすることがありました(笑)
実際、これだけ発展した現代でも村八分とかで裁判沙汰、大きい事件になっています。
ですので割とノンフィクションに近い物語なのかなと感じました。
私も本作に出てくる限界集落までとは言いませんが、田舎の出身なのでリアリティを感じて読むことができました。
人間の狂気さを限界集落という狭い空間でうまく描かれており2Chとかで怖い話を見る人とかは絶対楽しめると思います。
最後に
私は今首都圏に住んでますが近い将来は田舎に戻りたいなと考えております。
この一冊を読んでやはり持ちず、持たれずの微妙な関係が一番良いんだなと認識したので将来、地元に戻った際は気を付けたいと思います。